生え際ハゲの高校生が注目すべきシャンプーの一覧
チャップアップシャンプー
良い成分:アミノ酸系界面活性剤のみ使用(コカミドプロピルベタイン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸Naなど)、トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース(保湿)、カプリリルエーテル(毛髪保護)
悪い成分:フェノキシエタノール(防腐剤)
プレミアムブラックシャンプー
良い成分:
悪い成分:
コラージュフルフルスカルプシャンプー
良い成分:
悪い成分:
その他の育毛シャンプー
育毛に使うためのシャンプーは他にも色々あります。
haru黒髪スカルプ・プロ
the Mills(ザ・ミルズ)
価格:6,800円(税込)
良い成分:グリチルリチン酸2K
モンゴ流シャンプーEX
LUXE(ラグゼ)シャンプー
ウーマシャンプー
クイーンズバスルーム
価格:5日間お試しセット1,300円(税別)
良い成分:グリチルリチン酸2K
アンファー スカルプD 薬用スカルプシャンプー オイリー
価格:3,900円(税込)
良い成分:グリチルリチン酸2K
ウルオス 薬用スカルプシャンプー
価格:2,590円
良い成分:グリチルリチン酸2K
サクセス 薬用シャンプー
ルシード 薬用スカルプデオシャンプー
h&s フォーメン
シャンプーって効果あるの?
シャンプーが育毛に使えるか判断するには、やっぱり成分について少しは知っておいた方が良いです。
実は、成分の配合量は記載されてない場合が多いので、欲しい成分の割合はわかりません。
でも、それぞれの成分にどんな効果があるか知っておくだけでも選ぶときの目安になりますよね。
成分である程度ふるいにかけてから口コミを見ていけば選びやすくなると思います。
シャンプーの洗浄への効果
毛穴の汚れが溜まると細毛や抜け毛の原因になりますし、育毛剤も浸透しにくくなります。
十分な洗浄力があれば毛穴の汚れは落ちますが、必要以上に強い洗浄力で逆に頭皮が荒れるのも要注意です。
そこで頭皮に優しく、毛穴汚れを落とせる洗浄力の成分が、アミノ酸系界面活性剤です。
アミノ酸系界面活性剤
アミノ酸系界面活性剤は頭皮にも髪にも優しい低刺激の成分です。
美容室で使われる高級なシャンプーにもアミノ酸系が多いです。
デメリットは価格が高くなってしまうこと。
毛穴の汚れを落とすには十分な洗浄力ですが、普段石油系の洗浄成分を使ってきた人の中には最初洗浄力が弱いと感じる人もいます。
その場合は2度洗いや、後で紹介する正しい洗い方が出来ているか気をつけてみてください。
アミノ酸系界面活性剤の成分
- ココイルグルタミン酸ナトリウム
- ココイルメチルタウリンナトリウム
- ココイルメチルアラニンナトリウム
- ラウロイルメチルタウリンナトリウム
- ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム
- ラウロイルメチルアラニンナトリウム
- ラウラミノプロピオン酸ナトリウム
- ラウリミノジプロピオン酸ナトリウム
シャンプーの育毛への効果
シャンプーの中には、育毛剤に入っているのと同じ天然由来の成分が入っているものもあります。
これらの天然由来の成分は頭皮に負担もなく色々な効果が得られるというのが魅力です。
ただしシャンプーの場合育毛剤とは違って洗い流してしまうものです。
育毛剤と同じというのは期待せず、補助的に使うと良いでしょう。
天然由来の成分
キャピキシル
DHTに作用して薄毛の原因になる5αリダクターゼを阻害することが、原料検索エンジンのProspectorで紹介されていました。
Capixyl? is a biomimetic signal peptide (acetyl tetrapeptide-3) combined with a red clover extract rich in Biochanin A, working synergistically on DHT modulation via the inhibition of 5-α reductase and on the stimulation of ECM renewal and anchoring proteins.
引用:Prospector
「5-αレダクターゼの阻害およびECMの再生およびアンカリングタンパク質の刺激によるDHT調節に関して相乗的に作用する」
と書かれていますね。
センブリエキス
センブリエキスには血行促進作用があることが、製薬会社である丸善製薬株式会社のサイトに紹介されていました。
センブリエキスの主な作用・効果
血流促進作用
引用:丸善製薬株式会社
フルボ酸
フルボ酸には頭皮細胞活性化や、老化原因の抑制作用があることが、日本フルボ酸総合研究所のPDF資料に紹介されていました。
フルボ酸はミ ネラルをつかんだり離したりして細胞を活性化させる天 然のイオン交換物質ですから,例えば,老化原因の 1 つ である活性酸素やフリーラジカルの分子構造を分離し, その活動を抑制できます。
引用:日本フルボ酸総合研究所
シャンプーのフケ・かゆみへの効果
シャンプーの中にはフケやかゆみに対策する成分の入ったものもあります。
古くは薬用シャンプーメリットなどが有名ですよね。
フケ・かゆみ対応成分
グリチルリチン酸2K
グリチルリチン酸2Kは抗炎症作用のある成分です。
頭皮に対しては、フケ・かゆみを防ぐということが、花王のサイトに紹介されていました。
グリチルリチン酸2K(肌あれ予防)
引用:常盤薬品「ふけ・かゆみ防止シャンプー」
フケ、かゆみを防ぐ
グリチルリチン酸ジカリウム配合
引用:花王グループ
アルガンオイル・ホホバオイル
アルガンオイルやホホバオイルはフケ・かゆみ用のシャンプーに含まれることの多い成分です。
アルガンオイル・ホホバオイルをベースに洗浄成分のコラーゲンを配合、頭皮環境を整えてくれるシャンプーです。フケ・かゆみを予防する抗炎症成分がトラブルの起こった頭皮を落ち着かせて、健康な状態へと導きます。
引用:アメージア
それは、保湿が期待できるというのも理由のひとつのようです。
アルガンツリー種子を圧搾した脂肪油。8000年前からモロッコの南?部に自生し、そのオイルはアルガンの実100gから1mlしか得られない貴重なもの。 肌では、保湿、つや効果が期待されます。
引用:資生堂
保湿の他にも頭皮に良さそうな効果が紹介されている例もありました。
アルガンオイルに期待される効果
●アンチエイジング効果
●生活習慣病予防・改善
●美肌効果
引用:SUNAO製薬
シャンプーの効果的な使い方
シャンプーの後はドライヤーで髪を乾かす
髪は濡れた状態だとキューティクルが開いていて外からのダメージを受けやすくなっています。
例えば濡れたまま寝てしまうと、布団や枕との摩擦で髪が痛む原因にもなり得ます。
また、濡れたまま放置すると、頭皮にも良くありません。
常在菌繁殖や臭い・頭皮ニキビ・かゆみなどの原因になるからです。
なので、シャンプーの後はドライヤーで乾かした方が良いでしょう。
乾かす前にタオルで水分を拭き取る場合、あまりゴシゴシ拭き取るのはNGです。
キューティクルが開いた状態で髪が傷つきやすいからです。
指のお腹を使って優しく洗う
シャンプーで洗うときは指のお腹でやさしく洗うのがおすすめです。
爪を立ててしまうと頭皮が傷つきますし、髪にもダメージが及ぶ危険性があります。
よくあわ立ててから洗う
スタイリング剤をしっかり落とす
ワックスやスプレーなどのスタイリング剤を使った日は、洗い残しがないようにしっかり落としましょう。
スタイリング剤の洗い残しが毛穴に詰まると細毛やニオイ、抜け毛の原因にもなります。
洗う前にブラッシングする
スタイリング剤で固めている場合をのぞき、髪を塗らす前にブラッシングするというのも有効です。
ブラッシングだけである程度のホコリやフケは落ちるので、シャンプーの泡立ちが良くなります。
シャンプー前にお湯で流す
シャンプーをつける前にまずお湯だけでしっかり流しましょう。
実はお湯だけでかなりの汚れが落ちるといわれています。
すると、少量のシャンプーでも泡立ちが良くなりますし、必要以上に洗わなくていいので頭皮への負担も少なくなります。
あまりゴシゴシ洗わない
洗うときにあまりゴシゴシ洗ってしまうと、頭皮の負担になる以外に、必要以上に皮脂を取ってしまうという場合もあります。
皮脂の取りすぎも乾燥の原因になるので洗うときはほどほどに、頭皮マッサージの要領で洗うのがおすすめです。
トリートメントやリンスは頭皮につけない
トリートメントやリンスは油分が多いので、頭皮についてしまうとよろしくありません。
また、シリコンを含む製品もあるため、せっかくノンシリコンを使った意味がなくなります。
髪の根元にはつけないようにしましょう。
流し残さない
シャンプーの注意したい成分
石油系合成界面活性剤に注意
アミノ酸系ではなく石油系の合成界面活性剤を使っているシャンプーも多いです。
石油系は原料が安価なわりに洗浄力・脱脂力が高いため、薬局やコンビニの店頭に多い1000円以下など安い価格帯のシャンプーでは良く使われています。
強い洗浄力の反面、頭皮への刺激も強いので、薄毛を気にしている人にとっては注意が必要です。
シャンプーに含まれる石油系合成界面活性剤の一覧
- ラウリル硫酸ナトリウム
- ラウリル硫酸塩
- ラウレス硫酸ナトリウム
- ラウレス硫酸アンモニウム
シリコンに注意
シリコンは髪をコーティングする成分で、ツヤを良くしたり髪を摩擦から守ったりしてくれます。
ただその反面、ベタつきを起こしたり、毛穴に詰まったりという点は注意が必要です。
べたつきは髪のボリュームが減少する原因になりますし、毛穴詰まりは抜け毛や細毛の原因になるからです。
もしノンシリコンでパサつきを感じるという場合はトリートメントやリンスで補うのが良いでしょう。
シャンプーに含まれるシリコンの成分一覧
- ジメコチン
- ジメチコノール
- ジメチコンポリオール
- シクロメチコン
- シクロペンタシロキサン
- シロキサン
- シリカ
- シリル
- シロキ
- シラン
- シリル化ケラチン
- ポリマー
- クロスポリマー